最近パーソナルトレーナーかなり増えてきましたね!
どこもかしこもパーソナルジム。
見渡す限りのパーソナルジム。
フィットネスに対する関心が高くなってきてるのかなと思います。
そんなパーソナルトレーナーですが、皆さんどんなイメージがありますか?
知ってるようで知らないパーソナルトレーナーについて、現役トレーナーが解説していきます!
パーソナルトレーナーとは?
実はパーソナルトレーナーにも分野がいろいろあります。
機能改善系・ボディメイク系・競技力向上系など。
トレーナーに一言では言い表せれないくらい種類があります。
機能改善系トレーナー
機能改善系トレーナーは主に肩こり・腰痛改善などの改善系を得意とします。
その他身体の不調を改善していきます。
理学療法士出身の方や柔道整復師・整体師に多いと思います。
身体の基礎知識が豊富なので、トレーニング中に不調が出ても改善しながら継続できることが多いです。
めちゃくちゃ個人的な感想ですが、ボディビル系のトレーナーが嫌いです。(超個人的な感想)
自重トレーニングを好む傾向があります。
ボディメイク系トレーナー
機能改善系トレーナーとは対照的で、筋肉のサイズアップやくびれを作るのが得意です。
大手のパーソナルジムなどのトレーナーは大体ここに当てはまります。
パーツごとにトレーニングが行えるので、皆さんの想像するトレーニングが受けれると思います。
ダイエットやボディメイクが得意な反面、怪我や故障には弱い方が多い印象です。
機能改善系トレーナーとは犬猿の仲でダンベルを好みます。
プランクしがちです。
(これもかなり個人的な感想)
競技力向上系トレーナー
S&Cの方が多いと思います。
競技力向上に特化しているので、スポーツに対してかなり強いと思います。
機能改善系とボディメイク系とはまた違い、神経伝達や身体の連動性などを得意分野にされているかと思います。
少し他の系統のトレーナーを下に見がちです。
(すみません個人的な感想なんです。)
トレーナーはどう選ぶべき?
何を目的とするかで変わります。
ダイエットしたい方が機能改善系トレーナーのところに行っても理想に近付きにくいかもしれません。
逆も然りです。
まずトレーニングでどういう効果を得たいかを決めてからトレーナーを選ぶべきです。
トレーニングでどのような効果を得たいですか?
まとめ
いい加減なことを書くなとトレーナーの方々に怒られるかもしれませんね。
ただトレーナーに得意分野があることは事実です。
また機能改善系もボディメイク系もどちらも得意な方もいらっしゃいます。
トレーニングを受けるときは得意分野は何か聞いてみるのもいいですね!
トレーナーを目指されている方は、自分はどう言うトレーナーになりたいかを考えることが大事だと思います。
最後にどのどの系統のトレーナーが良くてどれがダメとかはありません。
ここに得意分野があるので自分の目的にあったトレーナーを探してみてください!